令和元年幕開け一発目のヒトリゴト。 「マジかよ~。。。(涙)」
|
- 2019/05/01(Wed) 12:31 -
|
改元号となった0時過ぎに3Gガラケー(携帯)からパチンッ!!! と オトがなり、とうとう壊れてしまいました~~~ (泪+汗っ) どうやら充電関連パーツが壊れたみたい。。。 新元号に浸っているゆとりもなく、慌ててケータイの口コミサイトを調べまくっていると雨・・ そんな雨も夜明け頃から上がり、そして陽が射した頃に寝落ち。。。 そして目が覚めるとまたもや窓の外は雨・・ 今日予定していた平成から令和時代に持ち越していたスクーター整備の続きは中断。。。 元年初日は街へ出て食材も買い出しに行こうとも思っていたけれどそれも中止。。。 次のケータイ調べでそれどころではなくなってしまった・・ 以前から携帯会社からとーたんの3Gガラケーの通信利用は2022年までだからって 端末2万円割引チケットや初スマホ割引とか何やかんやと通知封筒が送られていたけれど・・ 欲しい端末が全くなく、というか機能/品質/寿命の低さからしたらとーたん的にはボッタクラレているようで変更する気がなかった。 ただ流石にパチンッとオト鳴らしショートしてしまったら交換せざるを得ないのですが・・ ただ一日ネットサーフィンしてケータイ選びしても端末(性能/寿命/製造コスト)と値段が見合った製品が見当たらないデス・・ 半導体が普及されるようになった頃から日本の技術はどんどん退化してゆくばかり、made in Japanは遥か過去、、そこに加えて モノを長く使わずどんどんモノを買いましょうという使い捨て政策の国となってしまった今の国内企業製品は持ちもアフターサービスも皆無に近いし・・・ う~ん。。。 そんな何やかんやで携帯会社へ電話してサポートやら保障やら機種変の相談していてたら・・ 気が付いたら外は暗かった。。。 絶対的に信頼していたCASIO、NECは携帯業界商法に愛想を尽かして撤退してしまったし、パナソニックもいつでも撤退出来る体制でいるみたい・・ 最近はサムソン"Galaxy"が欧米をはじめ日本でも高評価だとか。。。 そう 調べてみるとGalaxyの機能ならいい感じ、 しか---し、 たっかーーーいっっっ 携帯が十万なんてありえへんっっっ 絶対ないっ どないしよ~・・・・ 仕事用で渡されているスマホはあくまでも仕事用としてきっちり使い分けて私物化にはしたくないし。。。 取り急ぎスペイン女史が暫く長期現場で日本に居ないので日本に置きっぱしているスマホを使わして貰える事になったのデスガ・・ いずれにせよ 近いうちになんとかせねば。。。。 Background Song * Hollow Coves "The Woods" |
『未知の国 東欧州セルビア 15歳の日本少女』
|
- 2014/11/30(Sun) 06:38 -
|
『世界の村で発見!こんなところに日本人』 (ABC朝日放送 2014/11/28放映分)
~未知の国 東欧州セルビア 15歳の日本少女~ 紗礼の年齢に近いとかではなく また親としてとかに限った事ではなく・・ 目頭が滲んだ・・ 周囲を信じそして自分を信じ 今を後悔なく精一杯生きて欲しいと。 |
刻み (はじめてのおつかい)
|
- 2014/07/21(Mon) 23:13 -
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 帰り道 何気に携帯電話でテレビを見てみる あ 今日が『はじめてのおつかい』だったんだ このところこの番組から離れていたいたとーたん どうも方向性が変わってきたように感じていました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それは子どもの成長を見守る事を切っ掛けに親が学べる内容が薄れ 子どもたちはますます低年齢化し赤ちゃんの残酷おつかい・・ 親や大人の欲を先としたご都合番組にも受け取れだしていました。 そんな風にとれてからは録画してまでは見なくなり 今日久し振りに携帯の小さな画面を通しチョット見てみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3歳の男の子だったかな 途中からだったけど見入ってしまいました 3つのお使いをすべて完璧にこなす姿 「すごい♪」ではなく、泪が溢れる。。。 次の漁村に暮らす兄妹もよかったけど 演出/ナレーションが嫌いなパターンだった・・ 女の子ひとりもよかった 子どもに育てられる大人見れて嬉しかった (久し振りに声を出して笑えました) その次の兄妹(過去放送分+現在)も良かった ![]() ![]() ![]() ![]() 久し振りに見れた『はじめてのおつかい』 けして誉め言葉ではない完成しすぎた演出/ナレーションはさておき・・ やはり親や大人なんだよね・・ いや 良かったんです。今回の回はもう一度見てみたいと思えた・・と。 そして最後に 撮影には万全のの安全対策をしている事、 けっして出演している子どもたちと我が子を比べてはならない事を理解してほしい。 ![]() 海の日は夏休みの始まり この連休は家族と過ごせたのかな 素敵な夏休みのスタートになったかな ま・・ ゆっくりまったり急がず 歩いていってください きっと紗礼さんのリズムを掴めるはず 今日は未来と繋がっています 未来へのリズムを いっぽずつ いっぽずつ |
映画鑑賞記録
|
- 2013/11/18(Mon) 17:30 -
|
![]() ↓映画鑑賞記録
★はあくまでもとーたんの観点記録でありまして、作品全体から撮影事情(現場や時代)を想定しています。
洋画は基本日本語吹替え版を優先し鑑賞しています。※気になる台詞回し(重要なシーン)がある場合は字幕版で見直しています。 ものすごくうるさくて、ありえないほど近い (Extremely Loud & Incredibly Close) 2011年 アメリカ IMDb オープニング暫くは話の展開が理解しにくく最後まで見れるか・・ そんな感じで始まりました・・ しかし、その前半はある意味、どうでもよかったからこその演出だったのかもしれません。。。 死別、生き別れ、証、目的、追及、親子、築き・・ そして自責、罪、自虐(PTSD,解離性障害)、信、愛、希望・・・ 児童心理成長過程から気付き学ぶストーリー、あまりもの多くのテーマ・・ しかしメッセージはひとつだったのかもしれません・・。 「メッセージ」というメッセージ。 ストーリーが進行するにつれ 胸が詰りそれが叫びとなり破裂する心理描写はこれまでの流れから解放されたかのようでした。 この後はあってよかったのか、なくてもよかったのか・・ 映画らしい親子愛の落ちとファンタジックな締めで終劇。 とーたん的にはもっと心理描写(脚本)を突っ込んで欲しかった気持ちもありますが、これはこれでありだと思えた作品です。 追記としての特筆は子役は勿論、おじいさん役が素晴らしかった事と先にも触れたラストに近い子の心の描写に思わず感情投入してしまいとーたんの手が拳となってました。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★☆☆☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★☆☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい★★★★☆ 総★★★☆☆ オススメ★★★☆☆ 僕らのミライへ逆回転 (Be Kind Rewind) 2008年 イギリス/アメリカ IMDb オープニングのカメラワークからドキュメント調(あくまでもストーリー上)アングル、平凡な画角、締めはお決まりのスタンダードクレーンサイズのショット。 オープニングから暫く経つと正直観るのをやめようかとも思いましたが、配役に期待し続けて観劇。。。 途中で観るのをやめなくてよかったです ハイ。f^^; 過去にも映画に対する作品は数々ありましたが、本作はある意味上位にあげられる作品になるのではないでしょうか? モノ創り・・、それは手に取り受ける人がいるからこそ成り立つ共存。どちらが先ではなく皆で共有し築きあげてゆくアイデア。 完成品がなければ、誰も振り向かないガラクタを寄せ集め作ればいい・・ 映画も含む全てのモノ創りに精一杯の気持ちを詰め込んでみんなでつくって行こう・・ そしたら見栄えは悪くても創る(気付き築く)工程を体験したからこそ、苦しさや楽しさに感動が出来る・・。 映画作りだけではない、昨今のコピペ情報社会への皮肉?を盛り込み ラストはお決まりのホロリとくる感動で幕は閉じられます。 フランスの色(監督はフランス拠点)も感じられるアメリカ制作、映画愛コメディ作品・・ とーたん的にはとってもアリな作品デシタデス。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★☆☆☆ 編集★★☆☆☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★☆☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★★☆☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ オススメ★★☆☆☆ ジム・ヘンソンの不思議の国の物語 (Five Children and It) 2004年※映画版 フランス/イギリス/アメリカ IMDb ファンタジー/アドベンチャー/夢、希望、仲間、友だち、家族、信じる あまり手が込みすぎていない作品作りがとっても好印象でした。 やはりこういった作品はイギリスやフランスなどヨーロッパのセンスが取り込まれていると童話調なリズムがすんなりと心に溶け込んできます ^^ 西ドイツとアメリカ合作(1984年公開)、ネバーエンディング・ストーリー(Die unendliche Geschichte / The Neverending Story)にすこしお子様向け笑いを足した感じで是非、親子でご覧になって頂きたいお勧め作品です ^^。 あえて気になる点を取り上げれば赤ちゃんの各シーンでの居場所設定が演出サイドの技量が足りなかったかな?と どうしてもそこが気になり観劇中 あれ?赤ちゃんはドコ?とストーリから視点が逸れてしまいましたデス f^^; テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★★☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★★☆ オススメ★★★☆☆ ワイルド・ワイルド・ウエスト (Wild Wild West) 1999年 アメリカ IMDb 娯楽作品として良かったのではないでしょうか。美術草食小道具への力の入れ方が楽しみを倍増させてくれました。 とーたんは知りませんが1960年代のTVシリーズをリメイクしたとの事、その作品を見ていればもっと面白かったと思います。 レトロ感覚とSFを兼ね合わせたウエスタンアドベンチャー作品、きっと楽しめると思います。 テーマ(メッセージ・アイデア)★☆☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★★☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★☆☆☆ 総★★★☆☆ オススメ★★★☆☆ ドニー・ダーコ (Donnie Darko) 2001年 アメリカ IMDb ある意味、淡々と流れる?ストーリに入り込ませる脚色と演出、カメラ照明、←上手く解説できません f^^; 中盤からメッセージを掴みたくなり、画面全体セリフひとつひとつを逃さまいと食入る様に見入ってしまいました。 それはラストに全てが詰め込まれた演出。かといってメッセージは何だったのか的確に答えろと言われると難しいかもしれません。(ラストへの展開はパターンかもしれませんが、新鮮に感じました。) 思わず目頭が熱くなってしまったラスト、エンディグ曲(劇中)の歌詞にもある意味共感できる部分もあり、これをメッセージとし受けても良いかもしれません。 2001年公開作品、何故この時期だったのか、偶然にも911もかさなるかもしれません。。。 配役は素晴らしい俳優陣で固めています。家庭を築かれてこられた熟年のご夫婦やこういった演出が好きな新婚ホヤホヤご夫婦、同じく育児真っ最中なご夫婦に合う作品かもしれません。 また機会があればもう一度観たいと思わせた作品でした。 ※2009年に『ドニー・ダーコ2』なる女性版が公開されたようです。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★★☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★☆☆☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★★☆ 総★★★☆☆ オススメ★★☆☆☆ 君のためなら千回でも (The Kite Runner) 2007年 アメリカ/中国 IMDb こういった作品は余程の切っ掛けでもないとスルーしてしまうとーたん・・ 何故か呼び寄せられたかの様に観てみました。 どうお伝えすればよいのか・・ 吸い来れていきました。。。 きっと捧げる子どもの心 そして厳しくも信念の元、子に願い伝えたい父親の心の両観点、自責と償いも含めたとこらから観れからでしょう。。。 そしてワンカット ワンカット丁寧なキャメラワークに加え本作品指向とは思えない素晴らしいVFXは必見デス。 戦争だ、差別だ、宗教だ、人権だ・・云々の前に人が人として育つ上での根源を突いた親が子に伝えてゆくメッセージ。 これを独特の匂いやリズムで色濃くせず、どなたでも観れるよう工夫した感動作品に仕上がっていました。 静かに胸熱くなる映像テクニック。中学生以上であれば親子でもご覧いただけるオススメ作品にあがります。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★★★ 編集★★★★★ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★★ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★★☆ 製作★★★★★ もう一度見たい★★★★★ 総★★★★☆ オススメ★★★☆☆ ベイビーズ・デイアウト/赤ちゃんのおでかけ (Baby's Day Out ) 1994年 アメリカ IMDB 小悪魔と天使を兼ね備えた赤ちゃんドタバタ冒険物語。こういった作品はいかにハラハラドキドキさせるかが鍵ですが、99分という上映時間をものの見事にクリアした凄い作品かもしれません。 とにかく赤ちゃんが可愛いく可愛くて・・ よくもあんなに笑顔を振りまけるものだと虜になってしまいましたデス。 撮影現場は相当根気の要る厳しい状況だったはず。編集をかなり頭に叩き込んでいなければあんな徹底したカメラアングルは無理だったでしょう。 編集技術の勝利、そして何気に多く多用していた視覚効果合成技術(当時はあまりデジタルVFXは普及されていなかったはず)に脱帽です。 メインは赤ちゃんの周りで繰り広げられるドタバタコメディ、そしてドタバタに飽きる頃にグッとくる名シーン(母や女性)のメリハリが良いバランス(リズム感)です。 何も考えず見れ、見終わった後は心が澄んだ気持ちに慣れる作品です。 ラストワンカットに予告編の様なショットがありましたが、続編はあったのだろうか??? ディズニーよりも悪人が怖くも泣く悪い人でもなく表現され ホーム・アローンより冒険が多く、幼児(教育)心理学の教材にすれば?とも思わせた作品。 ^^ テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★★ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★★★ 製作★★★★★ もう一度見たい★★★★☆ 総★★★☆☆ オススメ★★★☆☆ レミーのおいしいレストラン (Ratatouille)2007年 アメリカ IMDb いいんじゃないでしょうか、また機会があれば見てみたいと思えた作品でした ^^ テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★★☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ オススメ★★★★☆ 最後の初恋 (Nights in Rodanthe) 2008年 アメリカ/オーストラリア IMDb 『きみに読む物語』の原作者シリーズ映画化。とーたん的にはこういった中高年の出逢いラヴストーリーが現実的には拒む側(否定派?)なのですが、映画作品としてはとっても好きデス f^^; メッセージ性も良いし観ていて初恋のような結構ドキドキ感でイッパイになりました(笑) 目新しい展開はありませんが、素敵な作品です。中高年のこれからの出逢いでの恋愛感としてではなく、今も築き寄り添い合う素敵なご夫婦やご家族へ捧げたい そんな気持ちでご覧になって頂きたい作品でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★★★ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★☆☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★★☆ 総★★★★☆ オススメ★★★☆☆ うまれる 2010年 日本 自主映画 公式youtubeサイトで思わず泪してしまったとーたん、ずっと観たいと思っていたところ偶然観れた作品、期待感イッパイで観劇しました。 が・・・ 本編を覗くとドキュメンタリー映画と謳っていますが、はたしてどうなのか? 実在の人物を起用すればドキュメントなの?そんな履違えた理解の元作られた映画でした。 せっかく着手点眼はよかったのにみょうに型に当てはめた流れと映画の技術的基礎にとらわれ過ぎてそれはまるで学生さんが教科書通り作りあげてしまった仕上がりになっていました。 これはこう撮らなければならない・・ そちらに気持ちが行き過ぎまるでどこかのカルト団体や町のビデオ製作商店と町の劇団が製作したような・・・。 「生まれて」はじめて映画観劇中(始まってすぐ)に睡魔に襲われてしまいましたデス。 ほんと着眼点はよかったのに・・。個人的にはユーチューブでの公式動画で十分感動でき、またユーチューブを観てからでは裏切られ感が。。。 監督及び撮影技師にはこれからを期待する上、多くの演出家や技師に弟子入りし経験を積み重ねて欲しいものです。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出☆☆☆☆☆ 編集★☆☆☆☆ 脚本☆☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など☆☆☆☆☆ 音楽★☆☆☆☆ 美術・衣装・小道具など☆☆☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)----- 視覚効果(VFX、CG含)☆☆☆☆☆ 配役★☆☆☆☆ 製作☆☆☆☆☆ もう一度見たい☆☆☆☆☆ 総★☆☆☆☆ オススメ★★★☆☆ ひまわりと子犬の7日間 2013年 日本 動物を題材にした作品は苦手な日本映画界、本作はまだ良い出来になっている方ではないでしょうか? 松竹のカラーを感じたのが救いだったのかしら? 俳優陣も申し分ないのですが、いまひとつ脚色のメッセージ性が弱く、演出技術も。。。 いったいどんなメッセージを伝えたかったのか・・ 人間家族(社会)と生きもの(動物)を分けずして生命親子家族社会を築くのをメッセージとし伝えたかった筈なのでは? 全てに共通点は繋がってはいたのですが、どれもバランスが悪かったです。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出☆☆☆☆☆ 編集★☆☆☆☆ 脚本☆☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★☆☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★☆☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)----- 視覚効果(VFX、CG含)☆☆☆☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★☆☆☆☆ もう一度見たい☆☆☆☆☆ 総★★☆☆☆ オススメ★★★☆☆ アイアンマン3 (Iron Man 3) 2013年 アメリカ/中国 IMDb 配給権にあたりパラマウントとディズニーがひと悶着したようですが、メッセージカラーで言えば社会派でもある明らかにパラマウントにハマル作品。 原作漫画は見たことはありませんが、映画に関してはきっと大人でも楽しめるヒーローアクション作品。 タイトルのお山マーク(パラマウント映画)の看板を裏切らない仕上がりでしたョ ^^ テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★★ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★★★ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★★☆ オススメ★★★☆☆ |
映画鑑賞記録
|
- 2013/11/16(Sat) 01:50 -
|
![]() すっかり寒くなったね。。。 ★はあくまでもとーたんの観点記録でありまして、作品全体から撮影事情(現場や時代)を想定しています。 洋画は基本日本語吹替え版を優先し鑑賞しています。※気になる台詞回し(重要なシーン)がある場合は字幕版で見直しています。 ジェイン・オースティンの読書会 (The Jane Austen Book Club) 2007年 アメリカ IMDb 『マグノリアの花たち』に似た感じかな?と観劇・・、前半ですでにサッパリ解りませんでした・・・ それでもとってもいい感じの作品、機会をつくって今一度大画面で観てみたい(けして迫力映像という訳ではありません)とそう思えた作品でした。 ゆくりと心にゆとりがある時、ワイングラスでも傾けながら観てみたいです(傍にだれかいるともっといいでしょうね 笑。) とーたんの人生経験では何のこっちゃ?でしたが、ほんと心地よいリズム感でした ^^ テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★☆☆☆☆ 編集★★☆☆☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★☆☆☆ 音楽☆☆☆☆☆ 美術・衣装・小道具など☆☆☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★☆☆☆ 配役★☆☆☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい☆☆☆☆☆ 総★☆☆☆☆ ヒューマンネイチュア (Human Nature) 2001年 フランス/アメリカ IMDb 知性が文明を生んだのか 文明が知性を育てたのか? 懐かしい演出方でストーリーのメッセージを探り幾度と途中で断念しかけましたが、結果最後まで観てしまいました(笑) 観劇中、知性と理性の繋がりを求め理論理屈を探し振り回されっぱなしだったとーたん・・ 後半になりやっと企画(作品)意図が見えてきたとーたん、演出の思惑通りの客だったかもしれません(笑) テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★☆☆☆☆ 編集★★☆☆☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★☆☆☆ 音楽☆☆☆☆☆ 美術・衣装・小道具など☆☆☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★☆☆☆ 配役★☆☆☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい☆☆☆☆☆ 総★☆☆☆☆ シティ・オブ・エンジェル (英: City of Angels) 1998年 アメリカ IMDb 後半は娯楽映画的なストーリーとなってしまいましたが、中盤までは重なる部分が多くずっと目蓋熱く緊張する思いで見入ってしまいました。 こういった作品は日本では製作演出出来ないものかなと・・ ちと悲しく思います。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★★ 演出★★★☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★★ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)☆☆☆☆☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★★☆ 総★★★☆☆ イースターラビットのキャンディ工場 (Hop) 2011年 アメリカ IMDb ストーリー(キャラクター)設定に説明はなく、唐突展開ですが子どもたちにはきっと楽しめる面白さだと思います。 テーマ(メッセージ・アイデア)★☆☆☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★☆☆ 製作★★★☆☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★★★☆☆ SAFE/セイフ (SAFE) 2011年 アメリカ IMDb ジェイソン・ステイサム主演ということでちと期待して鑑賞したところスティーヴン・セガール作品のような脚色と演出にガックシデシタ。。。 いいスタッフが揃っているのにな~。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)☆☆☆☆☆ 演出☆☆☆☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本☆☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽☆☆☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★☆☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★☆☆☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★★☆☆☆ タイムマイン (Clockstoppers) アメリカ 2002年 IMDb 青春SFアクヨンストーリーと言えばよいのでしょうか、爽やかな脚色でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)★☆☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本★☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽☆☆☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★☆☆☆☆ 製作★★★☆☆ もう一度見たい☆☆☆☆☆ 総★☆☆☆☆ エージェント・ゾーハン (You Don't Mess with the Zohan) アメリカ 2008年 IMDb バカバカ・・ もとい ドタバタアクションコメディーです。 低予算作品かと思えば観ているうちに、おー何て素晴らしいお金の使い方(やりくり)をしているんだろうと感動してしまいました。 見せるところではちゃんと見せ、抑えるところは抑え、使えるモノは使い、使えないモノは頭を使って絞りだす・・ そんな熱い情熱の製作現場が伝わってくる本当におバカな・・ もとい ドタバタアクションコメセィーでした。 ご覧になられる方によっては非常に不快感を感じたりとんでもない映画だとお叱りも出てきそうですが、シモネタジョークとは別に特にアメリカでは厳しい動物愛護団体があるにも拘らずよくこんな作品が上映出来たものだとびっくりしました。(勿論合成CGなど使用) ストーリーはニューヨークを舞台に中東絡みのお話が主で内容はハチャメチャに飛びまくっています。 かと言って、メッセージはないのかと言うとハチャメチャなストーリにしっかりと組み込まれていました。 とーたん的には『凄く頑張ったで賞』を捧げたい作品の仕上がりになっていました。 大好きな歌手も本人役で出演した場面では感動しました(笑) テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★★☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★★★ 製作★★★★★ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★☆☆☆ スコット・ピルグリムVS邪悪な元カレ軍団 (Scott Pilgrim vs. the World) 2010年 アメリカ/イギリス/カナダ/日本 IMDb なんだ なんだ?と思いつつ魅入ってしまいましたデス(笑) 素晴らしい編集とリズムに感動していると徐々に見えてくるメッセージ(ありきたりではありますが)に中高生、もしかしたら小学生にも伝わる脚色でしょう。 とっても完成度の高い作品ではないでしょうか。ゲームがこの世に入り込んでバーチャル世界そして現実社会には存在しないリセット世界を痛快に伝えていると思います。 本作はコミックを題材にしているようですが最近、こういった完成度の高い脚色の作品が多くなって嬉しいです。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★★★★★ 編集★★★★★ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★★ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★★☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★☆☆☆ 総★★★★☆ バウンティー・ハンター (The Bounty Hunter) 2010年 アメリカ IMDb ジェニファー・アニストンはやっぱりいいな~。そしてジェラルド・ジェームズ・バトラーもgood、『P.S. アイラヴユー』から気になっていた(←おそい?)けどやはりいい ^^。 ふたりともそこそこの年齢になってからとーたんのお気に入り俳優。このお気に入り俳優2人が共演だからストーリー抜きで楽しめましたデス(笑) 『Mr.&Mrs. スミス』を製作費を抑えてチャチャっと作っちゃいました的なラブコメアクションムービーです。←いい意味で。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★★☆☆☆ 編集★★☆☆☆ 脚本★★☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★☆☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★☆☆☆☆ 配役★★★★☆ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ タイムライン (Timeline) アメリカ 2003年 IMDb 原作はベストセラーSF小説、製作会社がアメリカだけで良くここまでの仕上がりになったと思わせる作品でした。 ストーリー的には現代から中世へのタイムトラベルの流れでありがちですが、ベストセラー原作を思わす(ちなみに読んでません)、的を絞っての脚色と演出で非常に観やすかったです。 本作から小説のファンになる方も多いのではないでしょうか。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★☆☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★★★☆☆ アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事! (The Other Guys)2010年 アメリカ IMDb あまり書く事はないかな? ドタバタアクションが大好きな方はきっと楽しめると思います(←とーたんもその中のひとりデス) ちょっとハレンチネタや毒ネタもあってお子さんには何歳くらいから見せてよいのか(Hシーンはありません 笑) 中には お! これは女性優位思想家(男女差別)の格好のネタ・・ と思いきや本質は逆DVだったりと ある意味男性が求めるMであったりと本題から離れず細かな例えでブラックジョークが含まれていて面白かったです。 女性のアクション好きな方なら もっとボコボコにしてー!と思うかもしれませんね(笑) カースタントは演出、撮影(画角)、それとも無理な現場の状況だったのか?相当苦労し体当たり的なだった感じが想像できますが、トータルで追い付いていなかった(統一感がなかった)のが、かわいそうでしたね。。。 ファイト(ボディー)スタントはコテコテ狙いが結果よかったです ^^ テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★★ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ キンダガートン・コップ (Kindergarten Cop) 1990年 アメリカ IMDb いつのころでしょう お茶目なキャラをアーノルド・シュワルツェネッガー演じた事で更ににファン層が増えた中の1作品。 とはいっても、ストーリーの題材は非常に重く、離婚を通しての生き別れや片親疎外、DV、児童虐待、児童心理が常に寄り添ったもので、これをシュワちゃんのお茶目なキャラで大衆向けとして製作された作品。 シュワちゃん演じる役柄が既に離婚し子どもと会えていない刑事の設定。潜入捜査で保育士となり子どもたちとのドタバタコメディの節目節目に児童虐待する父親やDVをする夫、事件の発端である狂気する男=子(孫)を溺愛父と祖母。 実のところシュワちゃん作品の中では好きな上位に入っており、とーたんはもう4,5回観ていたでしょうか? 最後に観たのは10年以上前、その時すでにいつも引っ掛かっていたシーンがありました。 そのまま10年以上が過ぎ、先日たまたまTV放映されておりまた観てしまいました と・・・ 既に忘れかけていたシーン 先の引っ掛かっていた演出の意図が今のとーたんでやっと理解。。。 それはラストでの狂気する父親の演技(演出)が非常に素晴らしく、またシュワちゃんが撃つ事になるセリフが父親から言葉で発せられていた事・・・親である事の紙一重差であるセリフも組み込まれていて正直気がついた時は驚きました。 10年以上前までは何故あそこまで拘った演出をしたんだろう・・ が今になって感動のシーンになって見入りました。。。 とーたんは何を言っているんだろうと思われる方は多いと思いますが、このブログを長く読みこまれておられる方にはきっと届くと願っています。。。 そんなこんなで脱線ン?してしまいましたが、本作はあくまでも興行(娯楽)映画であり、流して観れる演出となっていますのでエンディングは観客を心地良くさせる様、善悪を付け大衆受けする様仕上がっていますのでご安心ください。 本作の企画はシュワちゃん主役が先なのか、原案が先なのか解らないがいずれにせよヒットしなければ困る興行映画なゆえよく製作したと感謝したい。 因みに原作(脚本)者はとーたんがネット上検索するかぎり俳優歴はTV俳優としてそれなりに記録されてはいるものの原案/脚本歴は本作1本、本作公回8年後40代後半で永眠、この方の原案作品をもう見れなくなったのが残念です。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★★☆☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ あなたにも書ける恋愛小説 (Alex & Emma) 2003年 アメリカ IMDb 惜しい作品かもしれません。。。 役者もいい 演出もいい 脚本も悪くない カメラや美術衣装もみんないい・・ 築く中には傷つくこともあり、それに気付き乗り越える・・ そんなメッセージもいい・・ 何が足りなかったんだろう。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本★★☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★☆☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★★☆☆☆ |
想う事しか出来なくて・・
|
- 2013/10/28(Mon) 16:35 -
|
![]() ![]() ![]() 太陽はひとつ おなじ太陽 げんきでいるかい・・ FNSドキュメンタリー大賞 『ママとぼくと信作と~命と向き合った家族の10年~…』 2013年10月30日(水) 26時20分~27時15分 170万人に1人という脳腫瘍と闘いながら、絵を描き続けた少年とその家族の10年間の記録。“生きる"とは何かを問いかける。 鹿児島市の本田信作さんは、妻の奈穂美さんと2人で仲良く店を切り盛りしている。店内には一人息子の紘輝君が描いた絵が飾ってある。ごく普通の家族に今から10年前、『悪魔』が押し寄せた。紘輝君が脳腫瘍に冒されたのだ。シャイな性格の紘輝君は本当の気持ちを絵にぶつけた。最初に描いた作品は「あくま」。削られた頭に目からは緑色の涙。それでも手にはピストルと剣を持って闘っていた。紘輝君は一時退院したものの、わずか10カ月後にがんが再発。その後、カメラは家族の全てを映し続ける。医師から告げられた余命宣告。衰弱していく紘輝君。そして、死の恐怖に立ち向かいながら“生きたい"と家族が支えあう姿。紘輝君は思いを画用紙に描き続けた。強いものに憧れ、よくドラゴンを描いた。2007年、紘輝君は大好きなママの胸の中で闘いを終えた。絶望のどん底から這い上がろうとする夫婦をさらなる悲劇が襲う。奈穂美さんが末期がんを宣告されたのだ。しかし、生きることを諦めない。そして、動き出した。紘輝君のことを知った全国の人々の声に背中を押され、絵画展を実現する。そして、各地の学校へ足を運び、今を生きることの大切さを話す。紘輝君が家族3人を描いた絵がある。「ママとぼくと信作と」。“川を遡った3匹のコイは登竜門というところを過ぎると、でっかくて強いドラゴンになる。"命と向き合った本田紘輝君と家族が、生きる意味を知った10年間だった。 本田紘輝くん 本田奈穂美さん 本田信作さん 語り 甲本雅裕 テーマ音楽 吉俣良 ディレクター 四元良隆 プロデューサー 野元俊英 負ケテタマルカ!!「本田紘輝オフィシャルサイト」 http://honda-kouki.com/ 「負ケテタマルカ!!」~本田紘輝展~|イベント|KTS 鹿児島テレビ http://www.kts-tv.co.jp/tv/honda/ http://www.kts-tv.co.jp/event/honda/index.php 前にテレ東で放映されていたバラエティーで号泣しちゃった番組(不定期)、母友も興味心身だったから何処かの動画が埋もれていないかとググってみたら偶然今日新作放映されると・・。 『徳光&ピン子&ミッツのもしも突然芸能人が家族になったらどうなる!?』 今回もシングル家庭が2組起用されていました・・ 1組目は放送コードぎりぎりの内容・・ 子どもを救うべく画面の中に飛び込みそうになりました。。。(これを放送するなんて製作サイドは身を投げうる覚悟か、それともよほどの天然なのか?) 2組目 なんて素晴らしいんでしょう・・ 慶苦を共に分け合い乗り越えてこその夫婦の築き(絆)に幸せの泪を貰いました。。。(旦那、しっかり守れよ!) 3組目 これがまた今の離婚大国日本に訴えかけるようなご家族、子の想い 親の想いの内容に号泣。。。(ラストの泉ピン子のコメントは台無しでしたが・・) どれもどれも今の日本家庭文化にドンピシャの内容(企画) 昨今の放送規定やテレ東のコンプライアンスでよく引っ掛からなかったな・・とも思うが 何よりもこの企画をOKとしたスポンサー企業に感謝です。。。 そして 『ホムカミ〜ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り〜』 これまた泪。。。 今の日本家庭から消えてしまった夫婦家族像、共に歩み愛を捧げ分かち合う何よりも大切な内容、母であり妻の鏡でした(奥さんあまり無理しないでね)。。。 両番組、バラエティーの枠を超え偏思想団体なんかの圧力にが負けないぞ、文句は言わせないぞ! そんなPの声が聴こえてきそうな番組つくりデシタ。。。 |
映画鑑賞記録
|
- 2013/02/14(Thu) 15:18 -
|
![]() ![]() ↓映画鑑賞記録
★はあくまでもとーたんの観点記録でありまして、スキルや質量に限ったものではなく作品全体からとしています。
クラッシュ (Crash) 2004年 アメリカ/ドイツ IMDb 本作は差別問題や偏見だけに的を絞ってはいない・・ たしかに人種差別を表に出してストーリーは流れていくが様々な人間模様、不条理、屈辱、更には納得ではなく満足感を得る術の先は逆恨み? そんな背景などをとおして祈り 許し・・ に気付く愛のこもった作品です。 一見変わり映えのないようにも見えるカメラワークもとても素晴らしく、加え音楽も更にメッセージを強くを伝えてくれます。 吸い込まれるストーリー、「そんなーーー」と このとーたんが思わず声を出し泪が溢れてしまった瞬間もあった脚本、それは流れをひっくり返したりもしますが、けしてただのどんでん返しではない人が人である為過ちに蓋をせず許しと愛への気付きを導くメッセージ。 怒りを越えた時にこそ気付き許しを得また許す心。気付く切っ掛けは人様々ですが、そこには自分が一番ではなく、誰かを何よりも先に愛せ、何よりも先に守りたいのか・・・。 最初は緊迫や不快感を越す精神的に悪い掴みからはじまり、次第に祈りや願いへとどんどん吸い込まれていきます。そしてメッセージを伝え終えた時には映画らしく感動と優しく「ありがとう」が伝わってくる遊び心あるラストシーンに思わずニヤッと顔が和らぎました。 最後となりましたが、主な俳優人は「あ、なんかで観た事がある」とそんな名脇役俳優陣がこれでもかと言わんばかりに多数出演、その脇を本来主役をする俳優陣が固めるといったキャスティングがまた違う面白さを足してくれています。 予告編を観てからでも十分感動させてくれる素晴らしい「気付き」への作品でTVの帯ドラ(高視聴率間違いなし)にも出来そうな作品でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★★ 演出★★★★★ 編集★★★★★ 脚本★★★★★ 撮影・照明・撮影効果など★★★★★ 音楽★★★★★ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★☆☆ 配役★★★★★ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★★★ 総★★★★☆ ミシェル・ヴァイヨン (Michel Vaillant) 2003年 フランス IMDb カーアクションを良く理解したフランスだからこそ成り立った作品と言えるでしょうね(笑) 映像と音楽は「汚れた英雄」のフランス版といったお洒落な感じで素敵でしたょ。 ストーリーはひとつを気にしてしまうと全てを否定してしまうのでその辺は割り切って観る事に苦労しました。(笑) テーマ(メッセージ・アイデア)☆☆☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本☆☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★★ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★★☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい☆☆☆☆☆ 総★★☆☆☆ キック・オーバー (Get the Gringo) 2012年 アメリカ IMDb メル・ギブソンが制作脚本にも関わっていたので勝手なイメージで期待して観劇・・ ちょっと違いました。。。いや想像していた内容とだいぶ違いましたデス。。。 ここ最近のメル・ギブソン作品が特に好きだっただけにそんなカラーがほんの僅かしか出ておらずちょっとがっくしデシタ。。。 まぁ、このところ父親像を思いっきり押し付け過ぎたので抑えたのかもしれませんが、折角母子の設定があるのだからもっと親子像を前面に出して欲しかったですね~。 ま メル・ギブソンファンならば久々に観れる"ローカル"アクション劇として楽しめると思います。 マッドマックス1作目を売りであったカーアクションをガンアクションに変え オ-ストラリアをメキシコへにした様なあの田舎臭い作品の雰囲気が感じられるかも知れません。 ちょっとメッセージ性が遠くなった作品でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)☆☆☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★☆☆☆☆ 配役★★★★☆ 製作★☆☆☆☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★☆☆☆☆ ラースとその彼女 (Lars and the Real Girl) 2007年 アメリカ/カナダ IMDb 今の時代にあった心理精神学作品だと思います。 「愛」「ぬくもり」「家族」 哀しいお話を映画というモノ創りで柔らかく包んでいます。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★★ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★★★ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)----- 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ 40男のバージンロード (I Love You, Man) 2009年 アメリカ IMDb よくある友情コメディですが、純粋に楽しめましたょ♪ 親友(親友となる男)役がよく見ると結構いい男・・ 加えお芝居も良かったし もう少し強烈な感じで彼を演出、カメラワークで追えばもっと周囲が生かされた様にも・・ てか彼の役柄が一番まともだったのかな? それは置いといて 婚約者役がとってもカワユカッタ~♪(笑) テーマ(メッセージ・アイデア)☆☆☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★☆☆☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★☆☆☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい★★☆☆☆ 総★★★☆☆ エージェント・マロリー (Haywire) 2011年 アメリカ/アイルランド IMDb 主役は悪くない てか素人とは思えないお芝居デシタ。演出だって悪くないし・・ 音楽が入らないのもいいとは思います・・。 う~ん たしかに本物(主役女優)を起用すれば引きの絵も選び放題だけど・・ 殺陣の振付はいまひとつ。。。 脚本自体なのか? とーたんにはチト面白さが伝わってこなかったデス。 テーマ(メッセージ・アイデア)☆☆☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本☆☆☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★☆☆☆ 音楽----- 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★☆☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい☆☆☆☆☆ 総★★☆☆☆ イカとクジラ (The Squid and the Whale) 2005年 アメリカ IMDb 1986年ニューヨークを舞台に離婚に至る家庭での共同監護(育児)の元で育つ兄弟とその親をテーマにした作品。 けっして万人受けしないテーマなだけに脚本も演出も割り切って製作された様子が映像から伺えます。 ラストは切り捨てるように締められ、ある意味離婚や不和家庭の親に向けて「自責の念を持て」 「子どもは親の玩具ではない」 「私は私はではない」 「子どもたちの日々深まる心の傷と叫びを聞け」と言わんばかりに終劇となっています。 離婚家庭や不和家庭において育つ子どもを誹謗中傷的、差別偏見的な表現(映像)にも受け取れてしまうかもしれない本作品、あくまでも子どもたちの心の混乱叫びとして受け取っていただけると救われます。 そんな題材ですが、音楽や単調?なカメラワークが最後まで鑑賞させてくれるのではないでしょうか。 ハーグ条約加盟にあたり最後の悪あがきやつじつま合わせにドタバタしている日本政府と家族崩壊党(思想家)に是非観て頂きたいものデス。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★★★ 編集★★★★★ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★★ 音楽★★★★★ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)----- 配役★★★★★ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★★☆ 総★★★★☆ バッドティーチャー (Bad Teacher) 2011年 アメリカ IMDb キャメロン・ディアスにこういた作品を参加さると安心して観れますね~。 他体育教師以外はあまり見覚えがない俳優陣でしたが、トータル的に良かったキャスティングではないでしょうか。 特に女性教師の面々が素晴らしく、キャメロン・ディアスを喰わずとも劣らないリズム感取れたお芝居と脚本演出が心地よくさせてくれました。 セリフや凝り過ぎた撮影演出でメッセージを押し付けず、その辺りは何気ないワンカットで演者の間や瞬きなどに任せ 一見ドタバタ演出しているのも好印象デシタ♪ キャメロン・ディアスには年老いてもこんなキャラを演じ続けられる女優で会って欲しいな・・ なんて思えた純粋に楽しめる作品でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)★☆☆☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)----- 配役★★★★☆ 製作★★★☆☆ もう一度見たい★★☆☆☆ 総★★★☆☆ キリング・フィールズ 失踪地帯 (Texas Killing Fields) 2011年 アメリカ IMDb 実話を元にしたとの映画。 脚本なのかそれとも演出なのか・・ 的が伝わりにくかった作品でした。 中盤まではやたらと拘る「相棒」というセリフがキーワードのようでまるでふたりの捜査官で通すかのようですが、同時に少女(美しい)も同時に流れ、いったいどっちを見ればよいのか・・ ストーリー(事件解明)は進行しますが結果、「相棒」「少女」を押した理由も何を伝えたかったのか、解りにくい作品でした。 映像はクール路線でそれはそれで良かったのですが、作られた(映画)ただの残虐物語で終ってしまった様な。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)☆☆☆☆☆ 演出★★☆☆☆ 編集★★★★☆ 脚本★★☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)----- 配役★★★★☆ 製作★★★☆☆ もう一度見たい★★☆☆☆ 総★★☆☆☆ ビーストリー (Beastly) 2011年 アメリカ IMDb 『美女と野獣』をベースとした実写版、一歩間違えればアイドル映画になりそうなきわどい路線でした。 日本の児童劇団(俳優養成所)と紙一重のお芝居女優がみょ~に引っかかってしまいましたが、それはそれ。 こういったコテコテのファンタジーラブロマンスは大好きなとーたん。もともと、日本バブル経済時期に公開されたディズニーアニメ版での演出テクニックに衝撃を受けてあらためて好きになった題材でもありました。 本作はあくまでも実写版、昨今のCG・VFXテクニックをフルに活用すればしたでまた違うオモシロさもあったでしょうが本作では意外と控えめ(製作費の問題か?)。 しかし、結果は良い作品に仕上がっていたと思います。こてこてストーリーで押し通しラストの電話のシーンなんかはコテコテを越しベタベタな流れですが、これが更に本作を活かしてくれました。 登場人物の中にはこの設定はもっと端折った方が・・ この設定はもう少し説明した方が・・ など気になる点もありましたが、コテコテ ベタなファンタジーラブロマンスがお好きな方にはお薦めの作品だと思いますょ♪ テーマ(メッセージ・アイデア)★☆☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★☆☆☆ 総★★★★☆ ブライズメイズ 史上最悪のウェディングプラン (Bridesmaids) 2011年 アメリカ IMDb 女性が女性に向けた映画、好き嫌いはあると思いますが、とーたん的にはとっても素敵な作品だと思います。 男性もきっと楽しめる仕上がりに作品でしょう♪ テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★★★★ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)----- 配役★★★★★ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★★☆ アダプテーション (Adaptation.) 2002年 アメリカ IMDb 違ったキャスティングだったら最後まで観れたかどうか・・ そんな脚色でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★★ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★★★ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★★★ 製作★★★★★ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ ワールド・エンド (Changing Climates, Changing Times) 2008年 フランス/カナダ TV映画 IMDb こういった企画テーマは非常に難しいと思います。 他への誹謗中傷、否定批判だけで極度な自己顕示欲、虚栄心を露わに他責へ訴えるだけで何の解決にもならない偏った思想が目立つ昨今・・ 危険な宗教団体が作る自主映画作品にも似た構成ではありますが、本作はお芝居とドキュメントを調合し結構頑張って作られた作品ではないでしょうか。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★☆ 演出★★★★☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)----- 視覚効果(VFX、CG含)☆☆☆☆☆ 配役★★★★☆ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★★☆☆☆ マルコヴィッチの穴 (Being John Malkovich) 1999年 アメリカ IMDb とーたんにはちと理解しにくい作品でしたが、遊び心ある心理描写作品でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★★☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★☆☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★★★☆☆ ゴーン・ベイビー・ゴーン (Gone Baby Gone) 2007年 アメリカ IMDb 幼女誘拐事件に関わる大人(親)たちのお話・・。 どうお伝えすればよいのか・・ 子どもを何よりも愛する大人たち、その共通点はあっても個々それぞれの愛し方、接し方、そして守り方があり、何が正しく否(過ち)であるか・・・ この作品に登場する人物設定は、あくまでも子を先とし守りたいそんな大人たちに的を絞っており、またその外にいる親・大人たちは論外(以前の問題)である事を常にストーリーの影に添わしています。 過ちを犯し、気付く者。信念を貫き通し結果、子どもや誰かを傷つける事・・・。 幼児児童虐待、ネグレスト、離婚不和家庭、シングル家庭、親子の引き離し、ステップファミリー、大人親の自我優先となる近日本文化はこの後を追っています・・。 親になる事、大人である事の重大な責任、本題はこれからの日本(家庭、福祉)で多くなる更なる課題だと思います。 とてもメッセージ性が強く重たいテーマ、決してハッピーでは終わらないのですが、イーストウッド作品にも似た演出(リズム)法は安定の取れたリズム感なので観やすいと思います。 多くの方に是非ご覧いただきたい作品、メッセージにピンとこない方も多いとは思いますが、心の片隅にでも留めて頂けたら救われます。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★★★ 演出★★★★☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★★★☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★☆☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★★ もう一度見たい★★★★★ 総★★★☆☆ アルティメット2-マッス・ネバー・ダイ (Banlieue 13 - Ultimatum,) 2009年 フランス IMDb フランス色たっぷりのアクション活劇。息を付かせぬボディーアクションストーリーにブラックなユニークさを散りばめた作品で1作目を越えた脚色となっています。 フランスのこういった活劇ストーリーにはいつも脱帽してしまいます。簡単に出てくる軍隊や肩書や権力にぶら下がる警察・政治を立て直すのは反社会的人と差別される人たち。観ていて痛快でした。 日本文化でも十分な題材が日常的にあるのですから、製作出来ないものですかね~(笑) テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★★☆ 編集★★★★★ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★★☆ 音楽★★★★☆ 美術・衣装・小道具など★★☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★★★★★ 視覚効果(VFX、CG含)★★★☆☆ 配役★★★☆☆ 製作★★★★★ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★★☆ 白雪姫と鏡の女王 (Mirror Mirror) 2012年 アメリカ IMDb 何も考えず楽しめる映画だと思います。 『フック 』(もう20年も前なんですね~)と似た切り口と少し期待しましたが、若干及ばずの結果かもしれませんデス。。。 そういえばフックにもジュリア・ロバーツが出演していましたね、しかも真逆の役柄で(笑) 本作でのジュリア・ロバーツの役柄で言ったら本作こそジュリア・ロバーツらしい強烈なお芝居で演じて欲しかったのですが、少々抑え気味(演出サイド?)が残念でした。。。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★★☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★★☆ 脚本★★★☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★★☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)★☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★☆ 配役★★★★☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★★★☆☆ 総★★★☆☆ 幸せになる彼氏の選び方 ~負け犬な私の恋愛日記 ()2002年 アメリカ IMDb 俳優陣も演出も頑張ってお芝居(演出)しています・・的な下積み知らずな感じでした。。。 観始めては中断、また最初から観出しては上の空になってしまったとーたん・・ 観終えるのに数日間掛かりましたデス。。。 おそらくコンセプトは悪くはないと思うのですが、何せストーリーにメリハリがなさすぎて・・・。 これだと韓国ラブコメストーリーの連ドラの方が断然面白いかな・・ てか、人気韓流ドラマのリズム?を思わせる作品でした。 あ けっして観ない方が良いとかではありません。こういった作品も悪くはないんです・・。いや とーたん自身好きなタイプの作品作りでもあり、他の方でもきっと好きな方がいらっしゃると思います が・・ もうすこし気持ちを引き込まれたかったな・・と。演出脚本にスキルが足りなかったのか、主役にスキルがたりなかったのか・・ そんな物足りない作品でした。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★★☆☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★☆☆☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★☆☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)----- 配役★★☆☆☆ 製作★★☆☆☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★☆☆☆☆ ミス・ポター (Miss Potter) 2006年 イギリス/アメリカ/マン島 IMDb 児童文学作家ビアトリクス・ポターの思想活動を賛美した仕上がり(内容)ではなく、あくまでも相手が人であり妖精?であり そして結果自然からの知恵を愛とし受け入れ自身と向き合って『ピーターラビットのおはなし』などを創りあげたといった半生を描いた作品となっています。 映像創りもとても素敵で夢があり優しくオブラートで包んだ感じがとっても好印象で、先にも触れたようにけっしてビアトリクス・ポターが美しいとか正しいとかを押し付けていないのも良いか悪いか結果、もやっとした結末ではありますが、幸せを噛み締める・・本作演出の意図でもあったと思います。 お子さまがご覧になってもきっと何かを感じられる作品ではないでしょうか。 テーマ(メッセージ・アイデア)★★☆☆☆ 演出★★★☆☆ 編集★★★☆☆ 脚本★★★★☆ 撮影・照明・撮影効果など★★★☆☆ 音楽★★☆☆☆ 美術・衣装・小道具など★★★☆☆ スタント(殺陣、カメラカー、FX、火薬含む)☆☆☆☆☆ 視覚効果(VFX、CG含)★★★★★ 配役★★★☆☆ 製作★★★★☆ もう一度見たい★☆☆☆☆ 総★★★☆☆ |
幸泪ボロボロ。。。
|
- 2012/12/31(Mon) 07:10 -
|
![]() 大晦日の朝から泪。。。 テレビを付けると『はじめてのおつかい』の総集編 予定外の行動 頼まれていないお花屋さんの前で足をとめる女の子 お店の前でちょっともぞもぞ・・ からだの向きを変えお店へ入るなり・・ 「けっこんしきの おはなください・・」 「パパとママの・・」 「ピンクのおはながいい」 と お母さんが好きな筈だろうピンクのお花をしっかり指さす女の子。 花一輪 そのちいさな胸に優しく抱きよせ 笑顔になる女の子・・。 お買い物が出来たよろこびではなく・・ おかあさんがよろこぶお顔を思い浮かべ・・ それがうれしくってしょうがない女の子 ![]() とーたん 泪がボロボロ溢れだしちゃった 今年も苦しかったとーたん すべてがこの女の子のおかげで救われました 窓のお外は・・ 2012年 最後の夜明け |