2023 09 ≪  10月 12345678910111213141516171819202122232425262728293031  ≫ 2023 11

長めのお散歩。。。
- 2015/05/08(Fri) 16:15 -


2015 05 08_9518








2015 05 08_9521








2015 05 08_9524-1









今日も汗ばむ陽気だね
屋内仕事を終えて夜から現場
ぽっかり空いた時間をどうしようかと ちょっと逆方向へ
冬はまず来ない、春の薫り流れる季節から気になりだす小金井公園に・・









2015 05 08_9517-1








2015 05 08_9543-1








2015 05 08_9531-1









遠足のちいさな子どもたちに大きな鯉のぼりの情景
とーたんがちいさな頃、
紗礼さんの爺ジがおっきな鯉のぼりを庭に上げてくれていた事を思い出せます









2015 05 08_9515








2015 05 08_9541-1








2015 05 08_9538-1









とーたんがちっちゃな頃の時代はコンクリートの道がいっぱいあった
そして空き地に必ずと言っていいほど土管があったんだよ
かくれんぼで使ったり陽射しの強い日の退避場所
外は暑くても中はヒンヤリと気持ちよかった









2015 05 08_9564-1








2015 05 08_9546-1








2015 05 08_9554-1








2015 05 08_9560-1









表ガラスも薄かったけどこんなに波が打っていたっけな・・
床はニスが塗られた木、確かにそんな家が多かったかも・・
レールってたしか真鍮っぽい色だった記憶、今でも手にはいるのかな・・
土台の木がしなったのかよく止め釘が浮いて靴下が引っかかったり
踏んずけているうちにレールが曲がったりした・・









2015 05 08_9523-1








2015 05 08_9563-1








2015 05 08_9533-1








2015 05 08_9536









銅版の外壁の倉庫やお店も多かった記憶
銅版の緑青錆とは違うけれど当時良く目に入ったのは今で言う(?)レイトン(ハウス) / ビアンキカラー
大き過ぎる扇風機もそんな色で全てが鉄製、羽だって分厚い鉄だった
ガードカバーなんか隙間だらけで指なんか難なく入ってよく指で羽を止めて遊んだり
回る羽の真ん中に色鉛筆で円を書いたり遊んだ
淡いオレンジ色に燈る電車の車内灯だってまん丸
タイルでさえも大きくアールにしていた
重厚感ある建築物も角を丸くしていた時代
その部分部分を活かす素材で今みたいに樹脂製の既製品も少なかった
ボルトオンやツメでパッチンとはめ込む部品も少なく
大工さんも左官屋さんも職人技でアールをつくる
ベンダーでさえもあまり見掛けなかったかもしれない
板金屋さんもカンカン トントンとナグリ(殴り)で叩き出してアールつくっていた
その空間に生活を想像する建具屋さん
どれもひとつひとつ職人さんの手作り
既製品に合したり型にはめ込むのではなく・・
個々それぞれの個性を活かしてバランスをとる・・・









2015 05 08_9568








2015 05 08_9556-1








2015 05 08_9526-1








2015 05 08_9553









金物雑貨はブリキ製、小物は真鍮、ガラスには何気ないところに細工
洋風のお家の網戸は白色のメッシュが多かったけれど今もあるのかな









2015 05 08_9575-1








2015 05 08_9535-1








2012 10 01_6883 hd









とーたんの初銭湯は小学生の低学年の頃
紗礼さんにとっての曾お婆ちゃんち(江戸堀)で夏休みを過ごしていた時
夕焼けが綺麗な時間に仕事から帰って来た爺ジに連れられて行ったのが初体験
人見知りが激しかったとーたんには良さが解らなかったよ(笑)
でも 帰り道は楽しかった記憶がのこっています(笑)
とーたんが幼稚園生の頃だったかな
曾お婆ちゃんと爺ジと珍しく夕暮れ時にお出掛けした日
夕焼けが綺麗な大阪の大通りをシルエットになったチンチン電車の車体の縁を染め
車内からもオレンジ色(電球色)を発していた情景を今でも憶えています
この公園は
桜が咲き出す直前にここに来ると紗礼さんがママのお腹に宿った頃を思い出し・・
そして暖かくなってくると何故か紗礼さんにとっての曾お婆ちゃんと爺ジが暮らしていた大阪の街、
とっても厳しくて怖かったけれどダイスキだった曾お婆ちゃんを思い出します。
会社経営の長男で生まれた曾爺ちゃんは曾お婆ちゃんと一緒になる事を切っ掛けに生まれの家(会社)を出て
そして爺ジの記憶が薄い頃に他界、その後曾お婆ちゃんの三姉妹で爺ジを育て上げた
でも そこには断ち切った筈の曾爺ちゃんの家族や当時の会社の番頭さん家族、
身の回りのお世話をしてくれる方の身内となんら変わらないご家族に多くの支えも相当ありました
(とーたんも番頭さんによく叱られ可愛がってもらいました 笑)
曾お婆ちゃんの三姉妹で唯一の子どもは爺ジだけ、ふたつの姓を守っていた
次男だったとーたんが小学生の時に曾お婆ちゃん旧姓を継ぐ話しがあったことを記憶しています。
芸事の師匠をしていた曾お婆ちゃんの姉妹、これまたおっかなくって でもいっぱい愛を感じた記憶
床山さんもよく遊びに来ていて とーたんはちょくちょくペシッ!「あきまへんっ!」て叩かれ怒られてました(笑)
三味線や鼓を伝えようしてくれたお婆ちゃんたちでしたが、断固拒否して逃げていたとーたん(笑)
そんな曾お婆ちゃん三姉妹はとーたんに家族の築きや捧げ、生き方を愛一杯で伝えてくれました
そこに小さかった頃のとーたんが安心して過ごせた空間を思い出します。

- 曾お婆ちゃんの言葉 -









2015 05 08_9565-1








胸がきゅっ とくる長めのお散歩・・

空気が色づいてきました・・

夕風も出てきたかな・・








江戸東京たてもの園 サイト
2回しか入ったことがないのに年間パスポートにしちゃった
因みにふじ棚はカラ・・ッ カラでした。。。
そろそろお仕事モードに切り替えなくっちゃね(笑)




Background Song
Lauren Alaina - Like My Mother Does
Tag # #小金井公園 #建物館 #少年時代
この記事のURL | カテゴリ - 記録と記憶・・ | CM(0) | POST-MAIL / DM | TB(0) | ▲ top
人気ブログランキング FC2ブログランキング facebook シェア
娘"紗礼”へ届いて欲しい・・ そんな祈りから登録をしてみました・・・
<<母であり 妻の日 | メイン | 娘、娘、母、そして父 ~家族の成長~>>
コメント

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する


▲ top
トラックバック
トラックバックURL
→https://sakura20011019.blog.fc2.com/tb.php/3564-26f8c9e1
| メイン |